こんにちは、
おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。
今日は・・・
売上げを倍増させる為に必要な知識(2)として
なぜ、箇条書きの説明文が集客で不利になるのか?
という点について解説します。
4月21日の情報にて
箇条書きの説明文が集客で不利になるということを
書きましたが、次のような質問がありました。
(1)なぜ箇条書きがダメなのか?
(2)説明文など文章の書き方についての教材はどれなのか?
この2点の質問が多くありましたので説明します。
---------------------------------------------------------------------------------------
<質問-1>なぜ箇条書きがダメなのか?
---------------------------------------------------------------------------------------
これは、箇条書き自体がダメということではなく、
箇条書きの説明だけの場合、成約率が低くなるということで、
箇条書きの他に、文章による説明があった方が成約率が高くなる
という意味です。
具体的には、
顧客と会話をしているような感じの文章のことです。
清掃サービスの場合、一般に広く知られているサービスであれば
箇条書きの説明だけでも成約できることも多くありますが、
この場合「緊急性が高い顧客」が中心になります。
しかし、
高額なサービスなどを発注してくれる「儲かる顧客」を獲得するには、
文章によって自社に興味を持ってもらう必要があります。
自社に興味をもらい、技術力が高いと認識してもらうことで、
「言い値」でも成約できることも多くなるためです。
なぜ、文章による説明が多くあった方が成約率が高くなるのか?
理由は、3つあります。
(理由-1)短い文章だけで理解してもらうのは難しい
短い文章は、説明する内容を要約した文章になります。
要約した文章の内容を一番理解しているのは、
その文章を書いた人だけです。
会社内の人や友人等での文章のやり取りは、
短い文章の背景を分かっているので、理解してもらえます。
その為、会社内では、要約した短い文章が求められます。
しかし、顧客は、
短い文章だけでは理解できないことがあります。
例えば・・・
「床のワックスが変色している時は、剥離洗浄で対応します」
このような説明は、プロの清掃会社の人は理解できますが、
素人の方は、全く理解できません。
剥離洗浄の本当の目的を知らないからです。
<事例>おそうじ情報館のDVDの販売サイトの場合の事例
当社では、現在清掃サービスのPRはしていないので、
DVDの販売の例を公開します。
おそうじ情報館のDVD教材は、
おそうじ情報館公式サイトと関連サイト(おそうじ情報館DVDショップ)で
販売していますが、大きな違いは「商品の説明文」です。
おそうじ情報館公式サイトでは、対象となる教材の必要性などを
説明した後で、教材の目次的なことを箇条書きスタイルで書いています。
一方、関連サイト(おそうじ情報館DVDショップ)では、
教材の目次的なことを箇条書きスタイルで書いているだけです。
この2つのサイトの成約率は、どの位違いがあると思いますか?
実は、アクセス数に対する成約率は、10倍以上の差があります。
つまり、おそうじ情報館DVDショップでは、公式サイトの
1/10しか成約しないのです。
これは、テストする目的もあったので、
意図的に、おそうじ情報館DVDショップの説明文を簡潔にしたのですが、
これほど違いが出るとは、思っていませんでした。
(約1年半でのデータです)
(理由-2)顧客の不安や疑問への対応
顧客がインターネットで清掃会社を探す場合...
●どんな会社なのか?
●どんな人が作業するのか?
●本当にきれいになるのか?
●どんな風に作業するのか?
など、多くの不安を抱えて探しています。
その為、それらの不安や疑問を解消することが、丁寧に書かれていると
信頼度・安心度が高くなり成約率が高くなります。
例えば、トイレ清掃の説明で...
「プロによる便器洗浄をすると臭いの問題も解消!」
このような説明だけの場合、
「なぜ、洗浄で臭いがなくなるのか?」
という疑問が生じてきます。
なので、
「なぜ、プロの便器洗浄が臭いの問題も解消するのか?」
という点を詳しく説明することで、不安や疑問が少なくなり
成約率が高くなります。
例え、他の清掃会社でも同じような洗浄方法で
やっていても、この説明があるかないかで
顧客が受ける清掃会社への印象は大きく異なってきます。
(理由-3)見ている時間
顧客の不安や疑問に対する説明文を書くと
文章の量が多くなりがちですが...
文書の量に比例して顧客が見る時間も長くなります。
見込みのない顧客は、途中で読まなくなりますが、
興味を持った顧客は、必ず全部読み自社サイトでの
滞在時間が長くなります。
滞在時間が長くなるほど、印象度も高くなるので
成約度も高くなります。
直接会って商談する時も
商談時間・商談の回数が多いほど成約率が高くなるのと同じです。
逆に、滞在時間が短いと、
他の会社の情報を見に行くことが多くなります。
<文章での注意点>
おそうじ情報館に、文章に関する相談や質問があった時、
以上のような説明をするのですが、次のような誤解をしてしまう方もいます。
それは・・・
「長い文章を書けばいい」と思ってしまうことです。
実は、単に長い文章を書いただけでは、成約率は高くなりません。
長いだけの文章は、見込みのある顧客も離脱してしまうことがある為です。
長くなっても読まれる文章を書くには、
人間の深層心理に基づいた文章にする必要があります。
読み手である顧客の心理状態・感情を理解して
文章を組み立てていく必要があります。
この書き方について解説しているのは
以下の教材となります。
---------------------------------------------------------------------------------------
<質問-2>説明文など文章の書き方についての教材はどれなのか?
---------------------------------------------------------------------------------------
★技術を高く売る方法/音声CD6本&テキストA4版:105ページ
http://www.kaiyuu.com/seminar/technic-pr/technic-cd.html
この教材は、一般販売終了としているので、上記サイトからは
購入できませんが、4月30日まで開催中のキャンペーンのページより
購入可能です。↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/special4/index.html
販売終了となっておりますが、お問合せが多いので、
キャンペーン終了後も販売するか検討中です。
この教材は・・・
★技術力が伝わる資料を作る方法
★仕事がとれる文章の書き方
この2点をメインテーマとしたセミナー音声CD&テキストです。
文書が苦手でも、人間の深層心理に基づいた成約率を高める
「文章の方程式」を公開しています。
<技術力が伝わる資料を作る方法>
●代表者のあいさつ文の作成例
●事業概要のまとめ方と作成例
●こだわりの書き方
●清掃サービスの詳細説明文の書き方
●清掃サービスの詳細説明文の作成例
●サービスメニューの書き方
●取引実績・作業実績の書き方
●スタッフのプロフィールを書く時のポイント
●スタッフのプロフィールの作成例
●会社詳細の書き方と作成例
●その他、掲載した方がいい内容とは?
●会社の特長の見つけ方
●サービスに関する資料の作り方
<仕事がとれる文章の書き方>
●文章が苦手でも顧客をその気にさせる「文章の方程式」
●なぜ、問題点の提示を一番初めにするのか?
●商談のキーとなる「お客さんが抱える問題点」の見つけ方
●問題点の具体的な事例(コーティング・エアコンクリーニング)
●問題を解決する為のヒントの書き方
●具体的な解決策の提示の仕方
●その解決策が「正しい」のか?その証拠の提示の仕方
●その解決策によるお客さんのメリットは、どう書いたらいいか?
●仕事がとれる!価格提示の仕方とは?
●限定する・特典をつける時の注意すること
●「申込み方法」を記載する時に注意すること
●事例 NHK「おはよう日本」での放送内容と「文章の方程式」の共通点
●文章を書くための「考える順番」とは?
●失敗する広告と仕事がとれる広告の違いとは?
●FAXとメールを使って売上げを上げる方法
メールを使ったセールス・メールを使ったセールスの事例
FAXを使ったセールス・FAXを使ったセールスの事例
メール・FAXを使って1週間以内に売上げを上げる具体的な方法
以上は、公開している内容の一部です。
4月30日までに、この教材を購入すると...
当社が過去にやって上手くいったことと、最新のマーケティング手法を
ミックスして制作した・・・
「高額サービスを成約させるテンプレート(DVD版&テキストCD:19,800円)」
を無料で手に入れることができます。
このテンプレートは、
人間の深層心理に基づいた成約率を高める「文章の方程式」とは
異なった文章の書き方で...
当社が高額商品・高額なサービスをPRする時に使っているテンプレートです。
清掃サービスをPRする時の例文も公開しているので、
書きやすいと思いますので、ぜひご活用下さい。
ご質問があれば、お電話又はメールにてご連絡下さい。
★詳細は・・・↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/special4/index.html
2017年04月26日
2016年08月22日
<清掃の専門知識>床材の専門知識
こんにちは、おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。
このページは、清掃のプロとして必須の床仕上げ材の専門知識を公開した
DVD教材のご案内です。
様々な床材の特長を挙げながら、洗浄での注意点などを解説したDVDです。
<DVDサンプル動画>
★内外装材の専門知識DVD<第1部>★
〜内外装材の種類と現場での対処法〜
ビニル系・リノリウム系・ゴム系・石材・テラゾ・陶磁器質タイル・コンクリート
【1】弾性床材
1. ビニル系床材
(1)ビニル系床材の分類と特長
●2010年のJIS規格の一部変更による注意点
●新規格と旧規格の両方を知っておく必要がある理由
(単層ビニル床タイル)
●単層ビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●ワックスの密着性が悪い原因と対処法
●引渡し清掃での注意点
●定期清掃で3〜6ヶ月間に行うべきこと
(複層ビニル床タイル)
●複層ビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●ワックスの密着性が悪いタイプ
●ワックスがムラになりやすいタイプ
●修復不能になるトラブル
●使用してはいけない道具とは?
(コンポジションビニル床タイル)
●コンポジションビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●引渡し清掃での注意点と対処法
●ワックス塗布作業での注意点
●ワックスでムラになりやすい原因と対処法
●洗浄ムラが出やすい理由と対処方法
●コンポジションビニル床タイルに起こりやすいトラブル
●剥離洗浄に時間がかかる理由
(ビニル系床シート)
●ビニル系床シートの種類と特長
●ビニル系床シートが可能な洗浄方法
●ワックスの選択で注意するビニル床シートとは?
●ビニル系床シート独特のワックスのトラブルと対処法
(2) ビニル系床材の洗浄での注意点
●ビニル系床タイルの洗剤の選択での注意点
●見分けで注意するべき床材とは?
2. リノリウム系床材
●リノリウム系床材の特長と注意点
●リノリウム系床材が使用される可能性が高い建物
●リノリウム系床材で使用できない洗剤
●リノリウム系床材に通常の樹脂ワックスが使用できない理由
●リノリウムの見分けが難しい理由
●リノリウムの3つの見分け方
3. ゴム系床材
●ゴム系床材の特長 ●よくありがちな床材の変化
●ワックスの密着性が悪い原因
●ワックスのトラブルと塗り方のポイント
【2】硬性床材
1.石材
★清掃で関わってくる3つのタイプの石材
(大理石)
●大理石の特長と注意点 ●見分けでのポイント ●使用できない洗剤とは?
●キズを入れない為に必要な日常清掃の内容とは?
(御影石)
●御影石の特長と注意点 ●見分けでのポイント ●御影石の3つのタイプ
●難易度が高い作業とは?
(石灰岩)
●石灰岩の特長と注意点 ●使用できない洗剤など
(2)石材の硬度の見分け方の例
●3つの方法を解説します。
2.テラゾ
(セメントテラゾ)
●セメントテラゾの特長 ●洗剤を使用する時の注意点
●使用できない洗剤と道具について ●ワックスの塗布について
(レジンテラゾ)
●レジンテラゾの特長 ●セメントテラゾとの違い
●洗剤を使用する時の注意点 ●ワックスの塗布について
3.陶磁器質タイル
●陶磁器質タイルの3つのタイプ ●洗剤での注意点
●ビニル系床材よりも難易度が高い理由
4.コンクリート&モルタル
●洗剤を使用する時の注意点
●汚れの特長 ●作業上の注意点
★石材系床材の洗浄のポイント
●トラブルを防ぐ作業手順 ●洗浄に注意する部分
<商品概要>
●DVD-Video版:DVD1本(収録時間:50分43秒)
●解説:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●第1部だけの単品価格:12,960円(税込)
●第1部と第2部の2本セット:16,200円(税込)
★内外装材の専門知識DVD<第2部>★
〜内外装材の種類と現場での対処法〜
木質系床材・カーペット床材・塗り床材・フリーアクセスフロア
【1】木質系床材
1. 単層フローリング
●単層フローリングの3つのタイプについて
フローリングボード・フローリングブロック・モザイクパーケットとは?
●単層フローリングの清掃上のポイント
変形のトラブルを防止する為の確認事項
変形しないタイプでも変形してしまう原因
●単層フローリングのワックスについて
塗装済みの場合のワックスの選択
未塗装の場合のワックスの選択
●変色リスクへの対処方法
2. 複合フローリング
●複合フローリングの3つのタイプについて
複合1種フローリング・複合2種フローリング・複合3種フローリング
●複合フローリングの清掃上のポイント
洗浄で摩耗に注意する理由
●剥離洗浄での注意点
●日常清掃での注意点
●洗剤の注意点
3. コルク
●床材で使用されるコルクの種類
●洗浄での注意点
使用できる洗剤と注意点
反りや変色を防ぐ洗剤の使い方
ワックス塗布での注意点
【2】カーペット床材
カーペットは、汚れが染み込みやすく縮むこともあるので、本格的な洗浄となると難易度が高い素材といえます。そこでDVDでは、トラブルを防ぐ為の知識として繊維素材の特長・カーペットの構造・形状などについて解説します。
1. 繊維素材による分類
●天然繊維の種類と特長
植物繊維と動物繊維について
●化学戦にの種類と特長
再生繊維・半合成繊維・合成繊維について
●繊維素材別の特長と清掃での注意点
縮むカーペットの特長と見分け方
変色の危険のある繊維素材
★基布で使用される麻の特長
★ウールの特長と見分け方
★ナイロンの特長と見分け方
★アクリルの特長と見分け方
★ポリプロピレンの特長と見分け方
★ポリエステルの特長と見分け方
2. パイルの形状による分類
パイルの4つの形状と清掃での注意点
●カットタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
洗浄直後はきれいでも乾くと汚れが出てくる原因と対策
●ループタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
ループタイプで最も重視するべき作業
ループタイプの水の使い方のポイントと注意点
●フラットタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
フラットタイプで難易度が高くなるケース
汚れを完全に除去する為の濯ぎ洗いのポイント
●カットアンドループの特長と洗浄でのポイントと注意点
3. 製法による分類
製法による種類と特長を挙げて洗浄のポイントを解説します。
●織りカーペット
ウィルトンカーペットの特長と洗浄の注意点
●刺繍カーペット
タフテッドカーペットの特長と洗浄の注意点
タイルカーペットの特長と洗浄の注意点
タイルカーペットで絶体にやっては行けない洗浄方法
●フェルトカーペット
ニードルパンチの特長と洗浄の注意点
【3】その他の床材
●塗り床材について
●フリーアクセスフロアについて
<商品概要>
●DVD-Video版:DVD1本(収録時間:51分10秒)
●解説:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●第2部だけの単品価格:12,960円(税込)
●第1部と第2部の2本セット:16,200円(税込)
詳細は、以下のページをご覧下さい。
http://www.kaiyuu.com/products/yukazai.html
このページは、清掃のプロとして必須の床仕上げ材の専門知識を公開した
DVD教材のご案内です。
様々な床材の特長を挙げながら、洗浄での注意点などを解説したDVDです。
<DVDサンプル動画>
★内外装材の専門知識DVD<第1部>★
〜内外装材の種類と現場での対処法〜
ビニル系・リノリウム系・ゴム系・石材・テラゾ・陶磁器質タイル・コンクリート
【1】弾性床材
1. ビニル系床材
(1)ビニル系床材の分類と特長
●2010年のJIS規格の一部変更による注意点
●新規格と旧規格の両方を知っておく必要がある理由
(単層ビニル床タイル)
●単層ビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●ワックスの密着性が悪い原因と対処法
●引渡し清掃での注意点
●定期清掃で3〜6ヶ月間に行うべきこと
(複層ビニル床タイル)
●複層ビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●ワックスの密着性が悪いタイプ
●ワックスがムラになりやすいタイプ
●修復不能になるトラブル
●使用してはいけない道具とは?
(コンポジションビニル床タイル)
●コンポジションビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●引渡し清掃での注意点と対処法
●ワックス塗布作業での注意点
●ワックスでムラになりやすい原因と対処法
●洗浄ムラが出やすい理由と対処方法
●コンポジションビニル床タイルに起こりやすいトラブル
●剥離洗浄に時間がかかる理由
(ビニル系床シート)
●ビニル系床シートの種類と特長
●ビニル系床シートが可能な洗浄方法
●ワックスの選択で注意するビニル床シートとは?
●ビニル系床シート独特のワックスのトラブルと対処法
(2) ビニル系床材の洗浄での注意点
●ビニル系床タイルの洗剤の選択での注意点
●見分けで注意するべき床材とは?
2. リノリウム系床材
●リノリウム系床材の特長と注意点
●リノリウム系床材が使用される可能性が高い建物
●リノリウム系床材で使用できない洗剤
●リノリウム系床材に通常の樹脂ワックスが使用できない理由
●リノリウムの見分けが難しい理由
●リノリウムの3つの見分け方
3. ゴム系床材
●ゴム系床材の特長 ●よくありがちな床材の変化
●ワックスの密着性が悪い原因
●ワックスのトラブルと塗り方のポイント
【2】硬性床材
1.石材
★清掃で関わってくる3つのタイプの石材
(大理石)
●大理石の特長と注意点 ●見分けでのポイント ●使用できない洗剤とは?
●キズを入れない為に必要な日常清掃の内容とは?
(御影石)
●御影石の特長と注意点 ●見分けでのポイント ●御影石の3つのタイプ
●難易度が高い作業とは?
(石灰岩)
●石灰岩の特長と注意点 ●使用できない洗剤など
(2)石材の硬度の見分け方の例
●3つの方法を解説します。
2.テラゾ
(セメントテラゾ)
●セメントテラゾの特長 ●洗剤を使用する時の注意点
●使用できない洗剤と道具について ●ワックスの塗布について
(レジンテラゾ)
●レジンテラゾの特長 ●セメントテラゾとの違い
●洗剤を使用する時の注意点 ●ワックスの塗布について
3.陶磁器質タイル
●陶磁器質タイルの3つのタイプ ●洗剤での注意点
●ビニル系床材よりも難易度が高い理由
4.コンクリート&モルタル
●洗剤を使用する時の注意点
●汚れの特長 ●作業上の注意点
★石材系床材の洗浄のポイント
●トラブルを防ぐ作業手順 ●洗浄に注意する部分
<商品概要>
●DVD-Video版:DVD1本(収録時間:50分43秒)
●解説:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●第1部だけの単品価格:12,960円(税込)
●第1部と第2部の2本セット:16,200円(税込)
★内外装材の専門知識DVD<第2部>★
〜内外装材の種類と現場での対処法〜
木質系床材・カーペット床材・塗り床材・フリーアクセスフロア
【1】木質系床材
1. 単層フローリング
●単層フローリングの3つのタイプについて
フローリングボード・フローリングブロック・モザイクパーケットとは?
●単層フローリングの清掃上のポイント
変形のトラブルを防止する為の確認事項
変形しないタイプでも変形してしまう原因
●単層フローリングのワックスについて
塗装済みの場合のワックスの選択
未塗装の場合のワックスの選択
●変色リスクへの対処方法
2. 複合フローリング
●複合フローリングの3つのタイプについて
複合1種フローリング・複合2種フローリング・複合3種フローリング
●複合フローリングの清掃上のポイント
洗浄で摩耗に注意する理由
●剥離洗浄での注意点
●日常清掃での注意点
●洗剤の注意点
3. コルク
●床材で使用されるコルクの種類
●洗浄での注意点
使用できる洗剤と注意点
反りや変色を防ぐ洗剤の使い方
ワックス塗布での注意点
【2】カーペット床材
カーペットは、汚れが染み込みやすく縮むこともあるので、本格的な洗浄となると難易度が高い素材といえます。そこでDVDでは、トラブルを防ぐ為の知識として繊維素材の特長・カーペットの構造・形状などについて解説します。
1. 繊維素材による分類
●天然繊維の種類と特長
植物繊維と動物繊維について
●化学戦にの種類と特長
再生繊維・半合成繊維・合成繊維について
●繊維素材別の特長と清掃での注意点
縮むカーペットの特長と見分け方
変色の危険のある繊維素材
★基布で使用される麻の特長
★ウールの特長と見分け方
★ナイロンの特長と見分け方
★アクリルの特長と見分け方
★ポリプロピレンの特長と見分け方
★ポリエステルの特長と見分け方
2. パイルの形状による分類
パイルの4つの形状と清掃での注意点
●カットタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
洗浄直後はきれいでも乾くと汚れが出てくる原因と対策
●ループタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
ループタイプで最も重視するべき作業
ループタイプの水の使い方のポイントと注意点
●フラットタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
フラットタイプで難易度が高くなるケース
汚れを完全に除去する為の濯ぎ洗いのポイント
●カットアンドループの特長と洗浄でのポイントと注意点
3. 製法による分類
製法による種類と特長を挙げて洗浄のポイントを解説します。
●織りカーペット
ウィルトンカーペットの特長と洗浄の注意点
●刺繍カーペット
タフテッドカーペットの特長と洗浄の注意点
タイルカーペットの特長と洗浄の注意点
タイルカーペットで絶体にやっては行けない洗浄方法
●フェルトカーペット
ニードルパンチの特長と洗浄の注意点
【3】その他の床材
●塗り床材について
●フリーアクセスフロアについて
<商品概要>
●DVD-Video版:DVD1本(収録時間:51分10秒)
●解説:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●第2部だけの単品価格:12,960円(税込)
●第1部と第2部の2本セット:16,200円(税込)
詳細は、以下のページをご覧下さい。
http://www.kaiyuu.com/products/yukazai.html
2015年03月30日
エアコン洗浄のトラブルを防止する為にスタッフに教えるべきことは?
こんにちは、
おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。
今日は、エアコン洗浄のトラブルを防止する為に
スタッフに教えるべきことについてです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★エアコンクリーニングの基本と実技DVD★
<第1部・第2部> 一般販売を開始しました!
http://www.kaiyuu.com/data/munual/aircon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エアコンクリーニングは、家庭用壁掛けタイプのエアコンであれば、
一人でも作業が可能なことから、個人事業者でも気軽に参入できる為
多くの清掃会社が提供しています。
しかしその反面、
エアコンクリーニングは、トラブル・クレームの
リスクも高いサービスである...というのが大きな特長です。
最悪なケースでは、店舗のエアコン洗浄で故障させてしまい、
営業ができなくなり営業補償を求められた事例も発生しています。
おそうじ情報館の会員さんの中には、
仕事を失うだけでなく多額の損害賠償金に耐えきれず
破産してしまった会社もあります。
その為、エアコンクリーニングは
リスクが大きいサービスとも言われています。
当社でも、年間5,000台以上受注していた時期がありましたが、
エアコンの故障などのトラブルのことが頭から離れる日は、
1日もありませんでした。
飲食店のエアコンだった為、夏場に故障させてしまえば、
多額の損害を与えてしまうためです。
当然、請負賠償保険にも入っていましたが、
エアコン洗浄以外の取引きも多くあり、
それらも失うことへの恐怖感もあったのです。
幸いにもトラブルは一度も発生しませんでしたが、
トラブルが一度も発生しなかった原因は...
仕事を依頼した協力会社は、初心者が多かったことです。
初心者がほとんどだったので、
現場に入る前に、作業手順の基本を徹底的に教えたので
初心者でもトラブルゼロだったのです。
では、具体的にどんなことを教えたと思いますか?
この答えは・・・・
↓↓↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/aircon/
上記のページは...
エアコンクリーニングDVDの販売ページですが、
トラブルを防止する為の16のポイントを公開しています。
参考にして下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/aircon/
2012年05月02日
新発売のお知らせ(浴室清掃の実技<第1部>)DVD版・ダウンロード版
こんにちは、
おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。
今日のお知らせは・・・
浴室清掃における...
●プロの掃除としての課題
●作業効率を高めるための道具
●素材の特長とやってはいけないこと
●なぜクレームが発生するのか?その本質的な原因
●なぜ初心者の失敗が多いのか?原因と対応策
など、浴室清掃における基本的な知識を公開したビデオが
5/1より新発売されましたというお知らせです。
おそうじ情報館に寄せられた質問・相談・失敗事例を元に
リニューアルしたビデオです。
このビデオは、
通常のDVD版のほかに
格安のインターネット版(ダウンロード可)も用意しました。
5/10まで特別販売を実施いたします。
興味のある方は、下記サイトをご覧下さい。
サンプル映像も公開中!
↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/bath-new/
おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。
今日のお知らせは・・・
浴室清掃における...
●プロの掃除としての課題
●作業効率を高めるための道具
●素材の特長とやってはいけないこと
●なぜクレームが発生するのか?その本質的な原因
●なぜ初心者の失敗が多いのか?原因と対応策
など、浴室清掃における基本的な知識を公開したビデオが
5/1より新発売されましたというお知らせです。
おそうじ情報館に寄せられた質問・相談・失敗事例を元に
リニューアルしたビデオです。
このビデオは、
通常のDVD版のほかに
格安のインターネット版(ダウンロード可)も用意しました。
5/10まで特別販売を実施いたします。
興味のある方は、下記サイトをご覧下さい。
サンプル映像も公開中!
↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/bath-new/
2011年09月24日
新作DVD「トイレ清掃の基本と応用<第1部>」
以前から販売しておりました「トイレ清掃の実技DVD」は、廃盤となり
新たに「トイレシリーズ」DVDを制作しました。
トイレ清掃に関する質問・相談からの内容を多く取り入れ、新たに制作
しているDVDです。(第3部位までを制作予定)
「トイレ清掃の基本と応用<第1部>」では、洗浄での基本的なことの他
儲かるトイレ清掃にするためのポイントなどを解説しています。
なぜこのテーマを入れているかというと、
トイレ清掃で儲け損なっている会社が多いからです。
トイレ清掃で儲からないのは、清掃会社が儲からない仕事にしている...
という事実があるからです。そんなはずない!と思うかもしれませんが、
トイレ清掃で儲けることができない会社が本当に多いのです。
原因は、トイレ清掃に対する考え方にあります。
尚、このDVDは、新作なので9/30まで特別販売します!
詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/toilet-new/
新たに「トイレシリーズ」DVDを制作しました。
トイレ清掃に関する質問・相談からの内容を多く取り入れ、新たに制作
しているDVDです。(第3部位までを制作予定)
「トイレ清掃の基本と応用<第1部>」では、洗浄での基本的なことの他
儲かるトイレ清掃にするためのポイントなどを解説しています。
なぜこのテーマを入れているかというと、
トイレ清掃で儲け損なっている会社が多いからです。
トイレ清掃で儲からないのは、清掃会社が儲からない仕事にしている...
という事実があるからです。そんなはずない!と思うかもしれませんが、
トイレ清掃で儲けることができない会社が本当に多いのです。
原因は、トイレ清掃に対する考え方にあります。
尚、このDVDは、新作なので9/30まで特別販売します!
詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
↓↓↓
http://www.kaiyuu.com/data/munual/toilet-new/